リノベーション文化祭「ワークショップ」レポート

リノベーション文化祭では、5つのワークショップが行われました。

  • 塩づくりワークショップ 「自分で作った塩」でおにぎりを握ろう!!
  • メイクワークショップ ハッピーオーラチークレッスン
  • お菓子の家づくりワークショップ 「ヘクセンハウス」を作ろう!
  • フィールドワークワークショップ まちラボ
  • 藁かざりワークショップ たのしイネ

ジャンルもばらばら、主催者もばらばら、参加人数もばらばらのワークショップ。実は企画段階では、「古いモノが好きで大切におもう」や「建物」「住まい」という共通のテーマがありました。それから、お話する中でどんな形にできるかを考え、形にしていったのです。

面白いことに、塩づくりワークショップやメイクワークショップは、「古いモノ=伝統的」がテーマになっています。

塩づくりでは、博多の海から実際に海水を組んできて、古いやり方を踏襲して塩をつくりました。できたのはまさに「博多の塩」ですね。毎日当たり前に使っている塩っていったいなんなのか、そんな身近な疑問に気付けます。

メイクでは、伝統的な定番のやり方をレクチャーしてもらいました。一つのブラシでできる、そしてずっと色褪せないメイクの仕方。流行を追っていくことも面白いですが、ずっと使えるやり方を知ることはとても大切です。

ヘクセンハウスやまちラボでは、「建物、住まい」がテーマになりました。

ヘクセンハウスは、みんなの夢であるお菓子の家をつくれるとても良いワークショップです。リノベーションと、自分で組み立てるということがリンクしますよね。自分で一生懸命作ったお菓子の家を、実際の家に持って帰って家族が喜んでくれることは、自分で暮らしの喜びをつくるという点でとても大切なことです。

まちラボは、“まち”を舞台に参加者との「対話」を通じ、日々の暮らしや、自分の在り方・生き方を見つめ直おすワークショップです。山王という特徴のあまりない地域、山王マンションという特徴のある住まい、それらを通して参加者それぞれの「住みよい暮らし」のキーワードを発見してきました。参加者の一人は「風・香り・季節を感じる空間(畳)」「人の手が加えられるゆとり(想像力、工夫)」などなど、生活において重視しているキーワードを発見したそうです。地域、家から一度生活に立ち戻って考え、それを住まいにフィードバックさせていくことで、暮らしを豊かにできるのということですね。

最後の藁かざりワークショップでは、稲わらを使って、お正月用のしめ飾りを作りました。「特定非営利活動法人エコけん」のお二人を講師にお招きし、天神のビルの屋上でつくったイネの残った藁を使ってつくりました。これは当社のリノベーションの考え方にも似ています。「新しいモノを使ってつくる」わけではなく、通常であれば残せないものを組み直して価値あるものに再生する。その循環の仕組み自体に価値があります。

これらの企画が終わってから、そもそもリノベーション文化祭においてのワークショップを行った意味を改めて考えました。
今回の文化祭はいわゆる“お祭り=非日常”ですが、参加して終わりでなく、いつもの日常に持って帰ってもらえるものが欲しかったのです。そして、あおぞら市のように“モノを買う”に加えて、参加者自身の手でつくることを体感できること、やり方に意味があると感じていました。

現代はだれもが作り手になれて、発信者になれる個人が際立つ時代です。住まいとしてそのことを考えていかなければなりません。幸いなことに山王マンションを始め、当社に関わってくださる方々は面白い方ばかりです。マンション=住まいとしては、毎日面白いことをやっていくは疲れることです。でも、お祭りなら、個人が活躍して、みんながそれを日常に持って帰る。そして、それをまたお祭りの時に違う誰かに受け渡していく。人と人がコミュニケーションをとりながら、作り上げるワークショップでは、そんな受け渡しができると思いました。

そして、リノベーション文化祭では、規模は小さくとも、個人と個人のあいだで豊かさの受け渡しが行われました。すれ違うマンションではなく、受け渡すマンションと確認できたのが、何よりの嬉しさでした。きっとこれからもこの場所には、豊かさに惹かれた様々な方が集まってくるはずです。その方々と一緒に、日常の豊かさをつくりあげていくことが楽しみでなりません。

リノベーション文化祭担当:ウシジマ

※リノベーション文化祭当日の様子は写真館をご覧ください。



R100プロジェクト 第6弾
続・山王R~NEW STANDARD RENOVATION~

福岡の賃貸リノベーションのパイオニア 「山王マンション」。4室を4名のクリエイターがリノベーションし再生するプロジェクトです。近い未来5年後の賃貸不動産のSTANDARDを目指します。

第六弾のプロジェクト概要ブログを読む