自分が暮らすまちの飲食店や商店街などのお店で
食材やお惣菜を集めてみたらどうなるのでしょうか?
できるだけローカルな個人店から集めると
そのまちの特色が出るような気がしますね。
ということでやってみました。
今回は清川周辺のお店をめぐってひとつのランチプレートを完成させ
美味しくいただくという目的で
主菜&デザートと副菜チームに分かれそれぞれ簡単な調理をしたり工夫を凝らしてみましたが
一体どんなプレートになったのでしょう!?
今回のテーマはこれだ!
まず最初に運営側の反省点です・・・
スケジュールの都合上で日曜にしか開催できず商店街や市場は開いてませんでした。。
ということで買い物に行ける範囲はかなり限られた中でのチャレンジでした
さて、テーマですが「It’s a small world!!」となりました!
最初は「ほっこり、あったかプレート」と言ったのに
どちらのチームも途中でテーマを忘れてしまって
後付けでこうなったのはツッコミなしでお願いします(笑)
不安な買い出し、見えない完成図
食材やお惣菜を売ってるお店や飲食店は身近にたくさんありますが
テーマを決めたり選べるお店に制限がかかったりすると選択肢は一気に少なくなります
住んでいても普段行ったことがない飲食店や買ったことがないお店に
初めて立ち寄る機会にもなりました
主菜・デザートチームと副菜チームで分かれて買い出しにでかけましたが
お店はほとんど開いてなく企画として成立するのかという不安もあり
お互いのチームが買ってきたものがそろうまでは完成が見えないのでワクワクドキドキでした!
予想以上の完成度に歓声!
これが清川ランチプレートの完成版です!!
正直、予想をかなり上回る完成度の高さにみなさん喜んでいました
具材が選べるサンドイッチ専門店のサンデリカでは
今回特別に具材のハンバーグのみを販売していただき
それに参加者がお土産で持って来てくれたフランスのカマンベールチーズをのせて主菜のできあがり
副菜は同じくサンデリカの鶏レンコンボールと
アジア料理レストランYetiのタイ風エビヌードルでした
さらに、Yetiではチーズナンとカレーも買ってきました
最後にデザートは他に選択肢がなかったので九州中心に展開する某スーパーで
福岡産のみかんと阿蘇のヨーグルト、ハチミツを買ってつくりました
食の視点でまちを編集する
先月はコーヒーという視点でまちを切り取ってみましたが
雑誌の編集作業に似てるような気がしました。よくある○○特集みたいな感じですね
今回は食の視点でテーマを決めてまちを編集したことになると思いますが
暮らすまちに対する新たな発見があり
まちと自分がつながってるような感覚も強くなったと思います
知っているようで知らない自分が暮らすまちのこと
いつもと少し違う視点でまちを眺めてみたり、行ったことがないお店に行ってみたりすると
新たな発見があったりまちに対する感覚が少し変化するかもしれません
ぜひ自分の暮らすまちを自分なりに編集して遊んでみてください!
最後に、12月の活動は18日夜に忘年会を企画しています
今回は過去のイベントに参加していただいた方限定で行おうと思ってますので近日中にご招待します!
まだ参加したことないけどどうしても参加したい方がいらっしゃれば
その気持ちを添えてお問合せしてみてくださいね!
P.S.
なぜIt’s a small worldというテーマになったかは多国籍料理になったからという理由です(笑)
清川ぶらりーず ぶらリーダー 下野
▽清川ぶらぶらとは▽
昼間はまちをぶらぶらと散歩して気になるスポットを訪れてみたり、夜はまちの素敵な飲食店をめぐってお店の方とコミュニケーションしながら楽しく過ごすという、個性的なまちである清川を楽しむことがテーマの清川ぶらぶら。通称、昼ぶらと夜ぶらを毎月交互に行っています。
清川という個性的なまちのファンクラブみたいなコミュニティが清川ぶらりーずで下記へ登録していただいた方に先行してイベントなどお知らせしていくのでぜひご登録ください。